2カ月半前からの準備1年間かけたり、半年間かける必要はなく、その代わりに一気に努力して合格する、まさに「勢いに乗る」ことが重要となります。 試験の計画の立て方・1週間は予備としてあけておきます。 ・基本書と実問題集を準備し、基本書を5回読みます。 ・問題集と基本書とを連結させる作業に入ります。実問題集の「秘書の資質」を解き、基本書に、出題されている用語、キーワードについてアンダーラインを引き込んでいきます。 ・基本書5回、実問題集5回反復できれば、90%合格を手中に入れたと同じです。 1週間前の計画の立て方検定1週間前になると、いよいよ焦りが出てきます。 ・基本書と実問題集を2冊準備します。 ・「秘書の資質」「職務知識」、「一般知識」「マナー・接遇」「技能」の5個に区切ります。 ・月曜日は基本書の「秘書の資質」の項目を読み、すぐ実問題集の「秘書の資質」を解いてみます。 前日の学習・確実に点数がとれる項目を学習します。 ・「一般知識」は、キーワードに注意を払いながら、浅く広く学習することがコツなので、ポイントとなる語句 ・敬語、謙譲語、接遇用語は、毎回どの級にも出題されます。正確性が強く要求されることに注意して下さい。 ・ファイリングを覚え、最後に基本書の赤線のみに目を通します。 当日の学習・当日は何を学習するか前もって決めておくことが肝心です。 ・朝起床して試験会場までの電車の中や教室の待ち時間は「一般知識」を再確認します。 ・試験開始30分前になったら敬語・謙譲語・接遇用語を複習します。 ・最後に10分前になったら上書き、ファイリングを再確認しましょう。 試験時解答の進め方 ・記述を解き終わったら、1ページ目に戻り、「秘書の資質」から解いていきます。 一言アドバイス学習方法は、きちんと計画を立てて、確実にこなしていくことだと思います。当日も焦らず、心に余裕を持ち、確実に解答できるところから解いていくことです。万が一時間的余裕がなくても、先に覚えた事柄を済ませてあれば、その部分は確実に点が取れるからです。 |